文部科学省指導のもと、2020年から小学3、4年生は英語に親しむ『外国語活動』が始まり、5、6年生は『外国語』として『英語』が通常教科となりました。
教科化した5、6年生は、英語が成績として評価されます。
以前から「英語」は日本人の大きな関心ごとですが、教育改革に伴い、家庭でも早い段階から子供に英語に触れさせて、子供が学校の授業で戸惑わずスムーズに英語学習に取り組めるようにしたい、と考える親御さんが急増中です。
「幼児期に英語に取り組んでこなかった!」「今さら何から始める(与える)べきか」「数ある英語教材の中からどれを選べばいいのか、全く分からない!」と焦っていませんか?
今回の特集では、常にランキング上位で支持率の高い「スマイルゼミ小学生英語」をはじめ、家庭学習教材の老舗ポピーがリリースした「ポピー Kids English」や、世界の七田式「セブンプラスバイリンガル」など、
家庭学習用英語教材を厳選して、分かりやすくご紹介しますね。

あなたのお子さんにぴったりの英語教材が、きっと見つかります!
小学生向け英語教材の選び方
子供が楽しんで学べる教材を選ぶ
大前提ですが、子供が楽しくないと、家庭学習は続きません。親の期待が先走り、高額で大量の教材を揃えて、もし子供が興味を示さなかったら… 親も子も苦痛のタネになってしまうだけですよね。
言い換えれば、子供が楽しいと感じて好奇心を持って英語教材に向き合うようになれば、家庭学習はどんどん自発的に進んでいくでしょう。
小学生の英語教材は、カラフルでデザイン性に優れ、子供が親しみやすいキャラクターが設定されていたり、ゲーム要素が盛り込まれていたり。
最近は、タブレット型も急激に需要が増えています。
内容や品質とともに、子供の趣味や嗜好と合うものを選ぶことが家庭学習成功のカギ。
低学年のお子さんは特に、親御さんが一緒に楽しむことも大切なポイントです!
子供の英語レベルを見極めて、適切な教材を選ぶ
今この特集をご覧になっている方は、お子さんに「英語を習得させたい」とお考えのはずですが、どのレベルの英語を想定していますか?何が目的ですか?
小学校で英語授業が始まる前に、まずは慣れさせたい
ペラペラに喋れるようになって欲しい〜!
中学受験を見据えている
より良い将来のために、漠然と…
理由は様々だと思います。
まずは慣れるため、英語を身近に感じて欲しい、といった場合には、読み書き中心の問題集のようなテキスト教材は不向きであることは、言うまでもありません。
いずれにしても、現段階で子供がどれぐらい英語に興味を持っているのか、どれぐらいの基礎があるのかないのか、リスニング重視なのか、映像など多くある方が良さそうか。
ある程度の目的意識を持って、また、幼児であれば親が独自に選択した教材でもいいかもしれませんが、小学生なら子供本人の意見も聞いて取り入れ、目指す方向に合った教材を選ぶことも重要です。
質の高いリスニング教材が付いているものを選ぶ
英語には、4技能(リスニング(聞く)、スピーキング(話す)、リーディング(読む)、ライティング(書く))があり、この4技能をバランスよく習得してこそ、英語をマスターしたといえます。
ですが、小学生で必要(求められているもの)はまず「リスニング」次に「スピーキング」です。
コミュニケーションの基礎となる「聞く力」「話す力」を身につけることで、英語が身近に感じられ、楽しいものになります。楽しいと感じたら、子供の学習能力は開花します。英語を楽しいと思える気持ち、強みがあれば、今後の人生が色々な局面で豊かになることは、間違いありません。
「聞く力」の土台の上に「話す力」、そして「読む力」「書く力」の技能が追いついてきます。
子供が日本語を習得した過程を思い出してください。赤ちゃんは、耳で周りの音を延々と聞いて「聞く力」を培います。そして、自分の意思を伝えたいと思い、話し始めます。その後、読み書きを習得します。
言語において、まず「聞く」そして「話す」技能の優先順位は、当然だということが分かりますよね。
関西弁の中で育てば、関西弁を話すようになり、津軽弁の中で育てば、津軽弁を話すようになる。
子供の脳は柔らかく、音をそのまま吸収します。
英語のリスニング教材において、質の高い、ネイティブの綺麗な発音やフレーズが盛り込まれていることは、必要不可欠なのです。
小学生におすすめの英語教材5選
それでは、厳選した「小学生におすすめの家庭学習用英語教材」について、詳しく説明していきますね!
スマイルゼミ小学生英語プレミアム

「スマイルゼミ小学生英語プレミアム(以下、スマイルゼミ)」はタブレット学習型の小学生向け英語教材です。
スマイルゼミでは、国語・算数・理科・社会・英語の5教科(小学3年生以上の場合)が標準で配信されます。英語だけ、という選択は不可能。

通信教育としても英語教材としても、利用者から高い評価を受けています。
標準でも十分な内容ですが、英語を強化するオプションがあり、それが「英語プレミアム」。月々869円(毎月払いの場合)上乗せするだけで標準に比べて倍のボリュームの英語教材が配信され、クオリティが高いと評判です。
英語に力を入れつつ、国語や算数など他の教科も満遍なく、学校の勉強全体をフォローしたい方、先取り学習をしたい方に、おすすめです。
スマイルゼミの詳細、学年ごとの学習内容、会費などがわかる「入会のご案内」(カタログ)は無料。カタログには、実寸のタブレット体験ブック付きなので、お子さんと一緒にタブレットのイメージを確認することができますよ。
対象学年 | 小学1年〜6年 |
料金 | 標準+英語プレミアムHOP/STEP申込み(毎月払い税込)の場合 1年生/月額4,829円(標準クラス3,960円+英語プレミアム869円) 2年生/月額5,159円(標準クラス4,290円+英語プレミアム869円) 3年生/月額5,709円(標準クラス4,840円+英語プレミアム869円) 4年生/月額6,259円(標準クラス5,390円+英語プレミアム869円) 5年生/月額6,809円(標準クラス5,940円+英語プレミアム869円) 6年生/月額7,359円(標準クラス6,490円+英語プレミアム869円) ※初回、専用タブレット代10,978円(税込)が別途かかります。 ※毎月払い、6ヶ月一括払い、12ヶ月一括払いあり。 |
教材の形式 | タブレット |
英語の特徴 | まず「聞く」「話す」を重点的に 絵本や歌などネイティブの発音で聞くことができる 初めて英語に触れるビギナーから、単語や文法も中学受験レベルまで幅広くカバー |
おすすめポイント | 子供を飽きさせないゲーム形式 学習状況や理解度を親が専用サイトでチェックできる |
全額返金保証制度 | 2週間以内であり |
1〜4年生ぐらいのお子さんがより多く利用している印象です。幼児コース から始めて、そのまま継続しているという方も。
高学年になると塾通いも忙しくなり、塾から出される宿題の量もかなりのもの。タブレット学習をする時間は削られるのかもしれませんね。
ポピー Kids English

2019年4月発刊、比較的新しい「ポピー Kids English」。
幼児・小学生・中学生の家庭学習用教材「月刊ポピー」を発行する「新学社」が、長年の家庭学習教材づくりのノウハウを生かして作った幼児〜小学低学年向け英語教材です。
音声ペンで絵や文字をタッチして遊び感覚で取り組む中で、小学4年生までに習う単語や表現を学べます。
年齢や能力に合わせて、3段階のレベルから選択可能。
- レベル①:年中~小1
- レベル②:年長~小2
- レベル③:小1~小3
レベル②では小学3年、レベル③では小学4年で習う単語表現を扱っています。

独自の音声ペンを使って遊び感覚で英語に親しむ『ポピペンBook』と、英語と日本語で物語を楽しめる『おはなしBook』が毎月届きます。
他教材と比べ余分な付録がない分、 手頃な価格で続けやすいのが魅力。
デジタルもいいけれど、紙ベースの情報で親子でのんびり、しっかり家庭学習をしたい方におすすめです。
ポピーKids English
対象学年 | 幼児〜低学年 |
料金 | レベル①〜③共通 月額1,680円(税込) ※初回月のみ、ポピペン代3,300円(税込)が別途かかります。 |
教材の形式 | 音声ペン、テキスト、CD、ポスター、シールなど |
特徴 | まず「聞く」「話す」の基礎を楽しく 絵本や歌などネイティブの発音で聞くことができる 初めて英語に触れるビギナーから、小学4年までの英単語をカバー |
おすすめポイント | 他の教材と比べて安価 絵本の読み聞かせのように、親子で楽しめる |
全額返金保証制度 | 特になし |
ハッピーイングリッシュ

「ハッピーイングリッシュ」は、カリスマ英会話講師イムラン先生が開発した、1年後にバイリンガルを目指すリスニングとスピーキング重視の教材です。
継続タイプではなく、セットを一度にまとめて買い上げます。

セット内容
- テキスト対応CD12枚
- 復習用CD1枚
- 発音・フレーズ解説DVD1枚
- テキスト3冊
6人のキャラクターが繰り広げる日常会話を繰り返しリスニングし、お気に入りのキャラクターになりきり真似をしてスピーキングすることで、自然と英語が話せるようになるというメソッド。

リズム音に乗せて音マネしながら英語を口ずさみ、段階的に言える英文を長くしていくという「チャンク&リズム」という習得法も独特です。
日常会話をネイティブ並みの流暢な発音で話せるようになりたい、遊びの延長でノリで英会話を覚えたい、そんな方におすすめです。
ハッピーイングリッシュ
対象年齢 | 5歳〜12歳 |
料金 | 32,780円(税込) |
教材の形式 | CD、DVD、テキスト |
特徴 | まず「聞く」「話す」の基礎を楽しく ネイティブの発音をゆっくり聞き、確実な発音を身に着ける 日常的に使う英会話フレーズを、そのまま頭にインプット |
おすすめポイント | 日常会話ですぐに使えるフレーズや言い回しが多い 一度購入すれば、何度でも何年でも繰り返し学習できる |
全額返金保証制度 | 14日間あり |
セブンプラスバイリンガル

幼児教育で日本を含め世界19カ国、60年の実績を誇る七田式教育がリリースする「セブンプラスバイリンガル」は、繰り返し右脳に働きかけて35日で子供が英語を話し始めるようになるという教材です。
継続タイプではなく、セットを一度にまとめて買い上げます。

セット内容
- テキスト対応CD14枚
- 復習用(かけ流し)CD1枚
- テキスト3冊(イラスト集、英文テキスト集、ぬり絵)
- 使い方マニュアル
主人公のナナが世界旅行をして各国で友人を作りながら、その国々の情報や文化を織り交ぜつつ楽しい会話を繰り広げます。
左脳の100万倍もの記憶能力を持つと言われる、イメージ脳=右脳。
その右脳に働きかけるため、通常の3倍スピードで会話が再生されるのが「セブンプラスバイリンガル」の大きな特徴です。
潜在能力を最大に引き出すためあみ出された七田式教育「高速視・聴・読」を活かし、それが世界中を旅するという冒険ストーリーと連動。
七田式教育に興味のある方、海外旅行が好きな方、日常会話を流暢な発音で話せるようになりたい、そんな方におすすめ。
【世界の七田式!】35日完結バイリンガル英語脳プログラム<七田式>
ちなみに、最近「セブンプラスバイリンガル」に「しちだの魔法ペン」バージョンもできました。
1日たった7分!魔法のペンで遊んでいるだけで私の子供が英語を話した!
しちだの魔法ペンで遊んでいるだけで「バイリンガルスイッチ」が入るという完全記憶型英会話プログラム。
より年齢層の低いお子さんにおすすめです。
セブンプラスバイリンガル
対象年齢 | 0歳〜12歳 |
料金 | 32,780円(税込) |
教材の形式 | CD、テキスト集、イラスト集 |
特徴 | ヒアリングとスピーキングを重点的に 高速再生を聞き、会話をそのままリピートするメソッドで、単語だけでなくフレーズごと頭にインプット |
おすすめポイント | 主人公のナナと世界中を旅する気分が味わえ、英語だけでなく異文化に興味を持つキッカケができる 高速で「聞く・話す(リピートする)・読む」ことにより、右脳活性化 一度購入すれば、何度でも何年でも繰り返し学習できる 特典多数 |
全額返金保証制度 | 60日間あり |
セブンプラスバイリンガルは特典がとても多いことが、特筆すべき点。
25分×5回のスカイプ英会話レッスン、英会話・子育て・教育に関するなんでも相談電話1年間無制限チケットなど。
「期間限定追加特典」も一定のサイクルで出されます。
現在は、9月13日00:00~9月15日23:59まで「中学英語3時間見るだけで完全マスターDVD2枚組」が無料プレゼント中。
9月10日00:00~9月12日23:59までは「高機能軽量タブレット」が無料プレゼントでした。
プレゼントの内容が変わるのですが、週末に高機能軽量タブレットになることが多い傾向あり。
詳しくお知りになりたい方は、公式HPをチェックしてみてくださいね。

![]() | 価格:32,780円 |

楽天にも公式ショップがあり、普段楽天でショッピングされる方はポイントも貯まります。レビューを書くとアルファベットポスターのプレゼントあり。
ですが、タブレットなど大物プレゼントは公式HPからの注文のみの特典なので、タイミングをみて公式HPからの購入が一番お得です!
RakutenABCマウス

アメリカのApp Store「子ども向け」と「教育」の両部門において、No.1を獲得したアメリカのオンライン教材です。
幼児教育の専門家が開発したカリキュラムで、アメリカの多くの幼稚園や小学校でも使われている、楽しく学べて、効果を実感できる学習メソッドになっています。

日本人が日本語で「国語」を学ぶように、アメリカ人も英語で「国語(この場合の国の言語は、英語のこと)」を学習するのです。本場の英語学習をそのまま体験できるのが、RakutenABCマウスの最大の特徴。
ゲーム、デジタル絵本、パズルや音楽など、5,000種以上の膨大な量のアクティビティが取り揃えられています。
ひとつアクティビティを終えるたびにチケットがもらえ、そのチケットでサイト内の他の場所でバーチャルショッピングができたり。デジタルならではの魅力が満載です。
ディズニーのデジタル絵本が多数収用
『アナと雪の女王』『ライオン・キング』『美女と野獣』『ミッキーマウス クラブハウス』『アラジン』『リトル・マーメイド』『眠れる森の美女』『白雪姫』『シンデレラ』『モアナと伝説の海』『ムーラン』『ピーター・パン』『ピノキオ』『くまのプーさん』『ジャングル・ブック』『シュガー・ラッシュ』『シュガー・ラッシュ:オンライン』『ズートピア』『リロ アンド スティッチ』『プリンセスとまほうのキス』など

ディズニー好きのお子さんにもおすすめ。
価格設定も1ヵ月あたり1,067円からと非常にハードルが低く、気軽に英語学習に取り組めます。
YouTubeでも英語の映像は延々と見せられるけれど、必要のない広告が挟まれたり子供には見せたくない動画も流れたり。ママ友とのランチ代1回分より安い金額で子供の英語教育教材が買えるなら、これはお得。
ひとつのアカウントで3人まで登録可能なので、親子兄弟で取り合うことなくパソコン、スマホ、タブレットと違うデバイスで同時に楽しめる点も、見逃せませんね!
RakutenABCマウス
対象年齢 | 3歳~8歳 |
料金 | 楽天ID決済の場合 1年プラン12,800円 ※1か月あたり1,067円 1か月プラン月額1,780円 ※年間21,360円 |
教材の形式 | オンライン教材 ※ゲームや絵本、パズル、音楽など5,000種類以上のデジタル教材を用意 |
英語の特徴 | 発音、英単語、リスニング、スピーキング、リーディングなど、 |
おすすめポイント | 子供を飽きさせない5,000種以上のアクティビティ 本場アメリカで認められた幼児教育 チケット&ご褒美があり、子供のやる気が出る仕組みあり |
全額返金保証制度 | 特になし |
小学生向け家庭学習用英語教材 まとめ
小学生(低学年)におすすめの家庭学習用英語教材を特集しました。
買い切りのセット教材もあれば、習い事のように、月々継続して支払うタイプの教材もあります。
「ハッピーイングリッシュ」は、まずゆっくりとしたスピードのリスニングを推称するのに対し、「セブンプラスバイリンガル」では高速スピードで脳にインプットする仕組みを推称していたり。
教材にもそれぞれ個性があるので、比較すると面白いですね。
英語学習を楽しむことで、英語が好きだという気持ちが生まれ、外国人/外国を知り、興味を持ち、視野を広げることができれば、その英語学習は大きな意味を持ちます。
英語の楽しさを知れば、「良い成績」「より良い大学に入り、より良い会社に就職する」といった副産物は必然的に得られるはずです。
大切なのは「楽しむこと」。
子供の楽しさを第一に考えて、それぞれの子供に合った英語教材を選びましょう。そして、子供が楽しさに目覚めて自発的に取り組むようになるまでは、親御さんも併走することを忘れずに。
小学校の授業でいきなり英語に触れ、訳が分からずに不安を感じたまま授業が進んでしまうと、苦手意識が定着してしまう恐れも。興味があっても、スタート時点で周りと差が付いていると感じて意気消沈…。
スタートダッシュで足を挫くと、英語に抵抗感を抱きかねません。そんなことにならないよう、事前に家庭学習で英語に触れて慣れておくことは、とても重要ですよね。
英語の家庭学習を、どうしようかと迷っている親御さんは「また今度」「もうちょっと検討してから」ではなく、お子さんのために、すぐに行動することが肝心です!
より深く教材を知るための資料請求は無料、申し込みをして万が一合わなければ、全額返金保障がある英語教材もあります。
まずは試してみること、資料を請求してみること、無料体験を申し込んでみること。
あなたのその行動が、お子さんの「英語好き」な明るい未来につながりますように!